ノエルームへご訪問ありがとうございます。
本日はパパがお仕事。
というわけで、ママとノエルっちは東扇島まで遊びに行って来ました。
(正直ノエルと2人っきりのお出かけは疲れますが・・・)
その様子は後日UPします。
本日はノエルっちのトレーニングの様子をお伝えします。
これ、ノエルっちのハードキャリーです。

何かお気づきですか??
扉を設置しましたー!!(←普通はこの状態なんですけどね・・)
みなさんのワンコは普通に出来る「キャリーIN」
実はノエルっち。パピッコの頃からケージやキャリー等が苦手・・。
これはノエルママが段階を踏まないでいきなり閉じ込める様な事をしてしまったから・・・
で、1年位前から地味ーーーーーーーーーにキャリートレーニングをしているわけです。
今、ノエルっちにとっては”キャリー”=おやつをもらう所 というイメージなのですが、
それでも今はOK。
良い印象をつける事からスタート地点なのです。
で、約2年以上。キャリーの扉は外したままだったのですが、この時期をきっかけに
「扉に慣れてもらおう月間」をスタートしたわけです。
まずは「キャリー」のコマンド
そこでクリッカー カチッ次に 「伏せ」と同時に人差し指を床へ・・・これが「伏せ」の合図。
これがパーフェクトに出来てからおやつを進呈です。

(↑伏せしています)
コングに入れた鶏冠チップを進呈しました。

必ず後ろを向くので、その間に”そーっと”扉を閉めます

その間は、扉の前にいて「閉じ込めてないからね〜」という雰囲気を伝えてます

基本、後ろ向きなので、あんまり気づいていないんですけどね(^_^;)
で、そろそろ食べ終わるかな〜という時を見計らって、扉をOPEN

おやつの方に気が行っているので、ピーピーせずに開けてもすぐに出てきません。


どうぞーーー。
これを毎日1分〜2分程度トレーニングしています。
いきなり数時間とかやったら逆効果なので、まずは負担にならないと思える時間から
始めます。
そして、徐々に1分でも伸ばしていければ良いかな〜っていう気持ちで取り組んでます
途中でピーピー言うようになったら、扉を外してまたスタート・・・。
トレーニング=根気なのです。
そもそも、言葉のわかる人間の子供でも言う事聞けない子もいるわけで、まして
相手はワンコ。
多少の言葉は分かるにせよ、幼稚園児みたいに人間の言葉は分からないはず。
だから、「この位出来て当然」なんて思ってはいけない。と常に意識しながら
行ってます。
叱りや罰を与えないトレーニングは時間も労力もかかりますけど、絶対ワンコの
為には良いはずですから。
ランキング参加中です。ぽちっとお願いします
にほんブログ村